Voices

08.08[2024]

Takuya
Nomura
VS.
Kenichiro
Yamamura

さまざまなヒト・モノが集まり、ぶつかり合って新しい価値を生み、社会に向けて発信・実装していく「社会的メディア」としてのVS.の役割

西日本最大のターミナルであるJR大阪駅の目の前に、この秋先行まちびらきを迎える「グラングリーン大阪」。その広大な都市公園の中心部に位置する新しい文化装置、「VS.(ヴイエス)」とは? この場所に関わる人々の思いを語り合うことで、VS.の存在意義、社会的機能、将来的に目指すものを解きほぐしていきたい。

初回は、VS.の起ち上げから中心となって企画に携わり、開業以降の運営も行う、野村卓也事務所代表取締役社長の野村卓也と、トータルメディア開発研究所代表取締役社長の山村健一郎が、そもそもの企画コンセプトから、開業に向けての意気込みまで、思いの丈を語り合った。

一つのテーマに縛られない「メディア」。
VS.は「施設」ではなく「装置」である

アイコン アイコン
私はうめきた1期、グランフロント大阪内のナレッジキャピタルにも、構想段階から関わってきました。多様な人々が集まって知的創造をする交流の場として、開業から11年余、現在も運営を手掛けています。今回のうめきた2期では、当初私が打ち出していたのが「希望の杜」という構想。一人一人の人間が幸せになる、誰もが希望を持てる社会をつくる・考える場にしたい、という考えです。2期にはもともと「みどりとイノベーションの融合」が開発要件として求められており、「ネクストイノベーションミュージアム」と仮称してプロジェクトを進めていきました。
アイコン アイコン
ただ「ミュージアム」という言葉には、限定された意味がありますね。収蔵品を持ち、キュレーターがいて、何らかのテーマを持って展覧会を開催する。私どもトータルメディア開発研究所は、これまで多くの美術館・博物館開発に携わってきましたが、今回が初めての自主運営となります。その立場で改めて「ミュージアムとは何か」を考えた時、いろんな人が集まり、交流して変容しながら新しいものを作っていく場でありたい。それはテーマを持たず、いろんな考えを社会に発信し、実装化していくための「装置」ではないか。「施設」ではない、「装置」としてのあり方をイメージしています。
アイコン アイコン
単なる「文化施設」では、ここだけで閉じたものになってしまう。「装置」とはすなわち、新しいメディアです。メディア論で有名な社会学者であるマーシャル・マクルーハンは、「メディアはメッセージだ」と主張しましたが、ここから新しい価値を社会に提案していけるよう、コンテンツ以前にVS.そのものをメッセージとして受け取ってほしいですね。
もちろんコンテンツも重要ですよ。オープニングエキシビションの真鍋大度さん、続いて竹中工務店さん、安藤忠雄さん、という流れも、「普通の施設とちょっと違うぞ?」と認知してもらうためのメッセージ。たとえば真鍋さんにしても、VS.の存在意義をよく理解した上で、新しいエキシビションを考えてくださっています。アーティストやクリエイターたちが、この場所に刺激を受けて表現活動してくれることが重要ですね。
アイコン アイコン
単にエキシビジョンだけをやっていくのではなく、それに関わる研究者やデザイナーらを組織化する計画も進めています。そういった組織と企業とをぶつけ合うことで、また新しい動きを作り出すことができるはずです。なので、まずはVS.を見て、感じてほしい。私たちのやっていることを見て、「VS.スタイル」といったものを、社会に共有してもらえると嬉しいですね。

大阪のクリエイティブパワーを
活かして次世代へ、そして世界へ

アイコン アイコン
私どものトータルメディア開発研究所は、もともと1970年の大阪万博で太陽の塔を作ったプロデューサーが起ち上げた会社です。その後、万博跡地に国立民族学博物館を作り、海遊館と協力して新しいスタイルの水族館「ニフレル」を作った。会社のエポックになる事業が、大阪に3つ並んで建っているわけですが、我々としてはその4つ目がこのVS.だと認識しています。
アイコン アイコン
大阪には新しい価値、新しい文化が生まれてくる土壌が、クリエイティブパワーがありますからね。
アイコン アイコン
来年には大阪・関西万博があり、もちろん私どものグループ会社も携わってはいますが、個人的にはそれよりもVS.に興味がある。半年で終わってしまう万博より、こちらの方がきちんとレガシーが残ると考えるからです。さらに、運営し続けていくには根性も必要。「文化施設を独立採算制で運営するのは無謀」との声もありますが、それを成立させることがビジネスマンとしての役割です。半世紀前に万博をプロデュースしたことで会社が始まったように、VS.を起ち上げることで、また新たな会社の形ができてゆく。会社としても大きなチャレンジです。
アイコン アイコン
事業として考えた時、いわゆる貸館の要素もあるのですが、私たちとしてはできるだけ主体的に関わって、クリエイティブパワーを活かして新しい形態のものを見せていきたい。真鍋さん安藤さんに続いて、次の世代にもいろんな形で参加してもらうことが必要です。たとえばナレッジキャピタルから出てきた人材が、VS.で新しいチャレンジをする、という連携も考えています。若い世代、特に子どもたちに、「ここを使ってこんなことをやりたい」と、発想をふくらませてもらいたい。また、ここに訪れる人には「新しい自分を発見できる」場所になればと思っています。
アイコン アイコン
一方で、シニア層にも頑張ってほしいですね。近年は、シニアのスタートアップも増えていますし、ユニークなアイデアを持っている方もたくさんいらっしゃいますから。
アイコン アイコン
これからの課題としては、海外に発信する仕掛けを作っていくこと。この場所は関西、日本だけでなく、世界への窓口です。その点、来年万博があり、大阪に世界の注目が集まっているこのタイミングは、VS.にとって追い風。「万博に来たついでにVS.を見て行こう」、もっと言えば「VS.を見に来たついでに万博も見て行こう」となるのが望ましいですね(笑)。
天井高15mの大空間「STUDIO A」は、野村が特にこだわったもの。単に大きなものが展示できるだけでなく、映像展示でもイマーシブな空間を実現できるほか、「今、人はスマホを見るためにいつも下を向いているけれど、これだけの高さのある空間に来ると、自然に上を見上げてしまう。地下の空間にあって、視線を上に上げる面白さを感じてほしい」。
野村「ターミナルの駅前、これだけの緑がある中で、世界的建築家が設計監修した空間。このロケーションそのものが皆さんにとっての最初の体験です。訪れる段階から、驚いたりワクワクしてほしい」
CURRENT SHOW

10月25日-11月9日 [2025]

ゲーム「Fate/Grand Order」の配信開始から10年。あなたと共に歩んできたサーヴァントたちの輝きの一瞬がここに。計500点を超えるサーヴァントの最終再臨イラストや霊衣イラストなどを高精細印刷や特殊印刷にて一堂に展示します。
It has been 10 years since the game “Fate/Grand Order” was released. Here lies the shining moment of the Servants who have journeyed alongside you. Over 500 pieces, including Servant Final Ascension illustrations and Spiritron Dress illustrations, will be displayed together using high-definition printing and special printing.

Read More