9/5 Unsound Osaka at VS.

※セッション・タイムアウトが表示された場合は「申し込みをやり直す」をご選択の上、チケットをご購入ください
About Unsound Osaka
Unsoundは、世界でも有数の影響力を持つ電子音楽と実験音楽のフェスティバル/プラットフォームです。2003年にクラクフ・ポーランドで設立されて以来、これまでに30以上の都市で開催され、常に冒険的なサウンドを追求し、国境を越えたコラボレーションの構築に焦点を当ててきました。
日本初開催となるUnsound Festivalのプログラムが、2025年9月5日から7日にかけて、大阪市内の複数会場で開催されます。今回のプログラムは、今秋開催が予定されているニューヨークやクラクフでのメインフェスティバルと並ぶ一連のシリーズとして展開されます。大阪版では、ポーランドと日本のアーティストに焦点を当て、伝説的な存在から国際的に注目を集める新進気鋭のアーティストが出演。初共演となるステージや特別プロジェクトの発表も多数予定されています。
Unsound is one of the world’s most influential festivals and platforms of electronic and experimental music. Established in 2003 in its hometown of Kraków, the festival has taken place in over 30 cities, and is always focused on adventurous sounds and building collaborations across borders.
The first-ever Unsound Festival in Japan will take place in Osaka from September 5 - 7, alongside major autumn festivals in New York and Kraków. The main focus is on Polish and Japanese artists, with headliners, legends and rising names. Many are collaborating for the first time, or presenting special projects.
Event Information
9月5日 Unsound Osaka at VS.
Unsound Osakaの初日は、VS.とのコラボレーションとして実施されます。電子音楽および実験音楽の先駆者たちに敬意を表し、過去と未来をつなぐ一夜となるでしょう。
中心となるのは、灰野敬二による音響彫刻パフォーマンス。1970年の大阪万博のためにフランソワ・バシェ(François Baschet)が制作した特異な楽器を、灰野敬二が独自の感性と探究で響かせます。これらの楽器は現在、VS.で開催中の展覧会「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本龍一」に展示されており、18歳の坂本龍一もかつて触れ、大きな影響を受けたことで知られています。展覧会の協力を得て、この夜、初めて灰野敬二による演奏が実現します。
続いて登場するのは、オーストラリアのロビン・フォックス(Robin Fox)。本公演では、レーザーとサウンドを融合させた作品『Triptych』を披露します。本作はオーストリアのアート/テクノロジー/社会をつなぐ世界的なクリエイティブ機関「ARS Electronica」より冨田勲特別賞を受賞しており、ポーランド出身でオーストラリアに渡ったレーザーアートの先駆者スタニスワフ・オストヤ=コトコウスキ(Stanislaw Ostoja-Kotkowski)から着想を得た、空間と時間を彫刻するような視覚/聴覚体験となっています。
オープニングには、ジム・オルーク(Jim O'Rourke)と石橋英子が登場します。二人は、ポーランドの作曲家ヴウォジミエシュ・コトニスキ(Włodzimierz Kotoński)の作品をライブ・リミックスで披露します。コトニスキは、テープ音楽、ライブ・エレクトロニクス、シンセサイザー、コンピュータ音楽の先駆者であり、20世紀ポーランドにおける最もラディカルな音楽家の一人として知られています。 なお、本イベントに参加される方はイベント中、特別料金チケットをご購入いただくことで、sakamotocomon OSAKAを鑑賞することもできます。
Taking place within the framework of the Ryuichi Sakamoto’s sakamotocommon exhibition at VS., the first night of Unsound Osaka reaches into the past and future by celebrating pioneers of electronic and experimental music. At the heart of the night, Keiji Haino will perform on a collection of François Bachet sound sculptures created for the 1970 Osaka World Expo, instruments that inspired Sakamoto when he encountered them at age 18.
Following, Australian Robin Fox will present his stunning laser and sound work Triptych, winner of ARS Electronica’s Isao Tomita Special Prize. Inspired by the work of pioneering Polish-Australian laser artist Stanisław Ostoja-Kotkowski, Triptych is an "audio visual space-time carving" that uses laser projectors to transform a venue's unique architecture into a completely new environment.
To open the night, Jim O’Rourke and Eiko Ishibashi will remix live works by Polish composer Włodzimierz Kotoński – a composer close to their hearts. One of Poland's most radical 20th century musicians, Kotoński pioneered tape music, live electronic performance, synthesized music and computer music.
Participants in this event can also enter sakamotocomon OSAKA exhibition by purchasing a special ticket during the event.
Act
灰野敬二によるバシェの音響彫刻演奏 / Keiji Haino plays Bachet

灰野敬二のパフォーマンスは、常に何が起こるかわからない。その予測不可能さこそが、彼を半世紀以上にわたり、日本の音楽シーンにおける圧倒的な存在たらしめてきた理由です。これまでに200枚以上の音源を発表し、2,000回を超えるライブを行ってきた灰野は、代表的プロジェクト「不失者」を通じて実験的サイケデリックの基準を打ち立てただけでなく、ジャズ、フォーク、ノイズ、即興、ドローン、電子音楽など、ジャンルを越えて革新とコラボレーションを重ね、多くのアーティストに影響を与えてきました。彼のソロ・パフォーマンスは特に高い支持を集めており、毎回その内容はまったく予測がつかない。オーケストラの楽器を駆使したり、古代の伝統楽器を演奏したり、シンセサイザーやドラムマシンを並べて即興を行ったり、繊細で心に響くバラードを再解釈することもあります。どのような形であっても、その体験は常に圧倒的。Unsound Osakaでは、1970年の大阪万博のために制作され、「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本龍一」にも展示されている《バシェの音響彫刻》を用いた特別なパフォーマンスを披露します。
You never know exactly what you're going to get with Keiji Haino, and that's exactly what's made him such a powerful force in the Japanese underground for over half a century. With over 200 recordings and 2,000 live performances under his belt, he's inspired generations of adventurous artists, setting a high bar for experimental psychedelic music with his band Fushitsusha and constantly innovating and collaborating, branching into jazz, folk, noise, improv, drone and electronic music. His solo shows are particularly notorious and invariably unpredictable – it's hard to guess whether he'll be raiding an orchestra's arsenal, playing archaic traditional instruments, jamming on a table full of synths and drum machines or re-interpreting delicate, heartfelt ballads. And whatever's delivered, it's always utterly overwhelming. For Unsound Osaka, Keiji Haino will perform on Bachet Sound Sculptures created for the 1970 Osaka World Expo – and included in the Sakamoto seeing sound, hearing time exhibition.JP
ロビン・フォックス / Robin Fox presents《TRIPTYCH》

ロビン・フォックス(Robin Fox)は、ライブ・パフォーマンス、展覧会、パブリックアート、コンテンポラリーダンスのための作曲など、さまざまな分野で活動する、オーストラリア拠点のオーディオビジュアル・アーティストです。過去30年にわたり、彼の創作の中心には常に「ノイズ」があり続けています。これまでに60都市以上で上演されてきた、代表作であるオーディオビジュアル・レーザー作品では、音と“可視化された電気”を完全に同期させ、立体空間を音と光で満たす没入型のインスタレーションを展開。《TRIPTYCH》は、リアルタイム・パフォーマンスのために時空間を“彫刻”するAVシリーズの最新作であり、2022年末にUnsoundクラクフにて初演されました。ポーランド系オーストラリア人であり、レーザーアートの先駆者でもあるスタニスワフ・オストヤ=コトコフスキの作品に着想を得ており、2023年にはアルス・エレクトロニカにおいて冨田勲特別賞を受賞しています。また、フォックスは電子音楽の歴史的な楽器群を一般に公開し、誰もが自由にアクセスできるようにすることを目的とした非営利団体「MESS(Melbourne Electronic Sound Studio)」の共同設立者でもあります。1975年から1979年にかけてのメルボルンにおける実験音楽の歴史についての修士論文を執筆しており、モナシュ大学にて電子音響作曲の博士号を取得しています。
Robin Fox is an internationally recognised Australian based audio-visual artist working across live performance, exhibitions, public art and composition for contemporary dance. Noise has been central to his creative output for three decades. His audio visual laser works, which synchronise sound & visual electricity in hyper-amplified 3D space have been performed in over 60 cities worldwide. His work TRIPTYCH premiered at Unsound Krakow late 2022, the latest in a series of AV space time carvings for real-time performance. Inspired by the work of pioneering Polish-Australian laser artist Stanisław Ostoja-Kotkowski, TRIPTYCH received the Isao Tomita Special Price at Prix Ars Electronica 2023. Fox is also co-founding director of MESS (Melbourne Electronic Sound Studio) a not for profit organisation dedicated to giving everyone access to the entire history of electronic musical instruments. He has written a Masters thesis on the history of experimental music in Melbourne 1975-9 and holds a PhD in electroacoustic composition from Monash University.
ヴウォジミェシュ・コトンスキ remixed by ジム・オルーク&石橋英子
Włodzimierz Kotoński Remixed by Jim O'Rourke & Eiko Ishibashi

2023年のツアー音源を編集・再構築した最新作『Pareidolia』(Drag Cityより2024年リリース)でその創造性を改めて印象付けたジム・オルーク(Jim O'Rourke)と石橋英子が、今回はポーランドの作曲家/教育者/音楽理論家であるヴウォジミエシュ・コトンスキの作品に、自らの独自の手法でアプローチする特別公演を行います。コトンスキは、20世紀ポーランドでもっともラディカルな音楽家のひとりとされ、テープ音楽、ライブ・エレクトロニクス、シンセサイザー音楽、コンピュータ音楽といった分野を切り拓いた先駆者です。彼はポーランド国内外で作曲や電子音響の技術を教えながら、数多くの実験的作品を生み出してきました。1959年に発表した『Etiuda na jedno uderzenie w talerz』はポーランド初の電子音楽作品であり、1989年には電子音響の手引き書『Muzyka elektroniczna』を著しています。
Last spotted editing and reworking tour material from 2023 on this year's dynamic Drag City-released album 'Pareidolia', Jim O'Rourke and Eiko Ishibashi apply their bespoke processes to the work of Polish composer, teacher and music theorist Włodzimierz Kotoński for this special performance. One of Poland's most radical 20th century musicians, Kotoński pioneered tape music, live electronic performance, synthesized music and computer music, lecturing in composition and electroacoustic techniques at home and across the world. He was responsible for Poland's first piece of electronic music, 1959's 'Etiuda na jedno uderzenie w talerz', and assembled a broad catalog of experimentations, penning the authoritative manual of electronic instrumentation 'Muzyka elektroniczna' in 1989.

開催日 Date
2025年9月5日(金)
September 5(Fri)
開催時間 Time
開場 OPEN 18:00
開演 START 19:00
閉館 CLOSE 22:00
会場 Venue
VS. (グラングリーン大阪内)
530-0011
大阪府大阪市北区大深町6-86
グラングリーン大阪 うめきた公園 ノースパーク
VS. [ Google Map ]
Umekita North Park VS., 6-86 Green Osaka, Ohuka-machi 6-86, Kita-ku, Osaka 530-
0011, Japan
入場料 Admission
オンラインチケット online ticket : ¥3,500
当日窓口 same-day ticket:¥4,000
※本チケットでは、Unsound Osaka上演会場のみご入場可能です。「sakamotocommon OSAKA」の展示をご覧になられたい方は、当日窓口にて特別価格入場券をご購入ください。
*If you wish to see "sakamotocommon OSAKA" exhibition, please purchase an admission ticket at the door on the day of the event.
※特別プログラムのため、招待券でのご入場はできません。
※18歳未満は保護者同伴の場合のみ入場可能です。(要年齢証明)
※グッズのみのご購入に関しましても、必ず入場券の購入が必要です。
*Due to the special program, admission with an invitation ticket is not permitted.
*Those under 18 years old must be accompanied by a parent or guardian.
*An admission ticket is required even if you are purchasing merchandise only.
※セッション・タイムアウトが表示された場合は「申し込みをやり直す」をご選択の上、チケットをご購入ください
関連展示情報 Featured Exhibition

2025年、再び大阪で万博が開催されるこの年に、若き日の坂本が受けた刺激を、「sakamotocommon」を通じて次世代のクリエイターたちへ届けられないだろうか。その思いを込め、大阪・梅田に新しく誕生した空間「VS.(ヴイエス)」から発信します。本プロジェクトでは、1970年の大阪万博のために制作されたバシェの音響彫刻を展示するほか、東京藝術大学のバシェ修復プロジェクトチームが坂本のために制作した新たな音響彫刻も紹介します。また、坂本の演奏データをもとに、彼が愛用したグランドピアノで再生するプログラムも展開する予定です。
In 2025, as the World Expo returns to Osaka, we ask:might we pass on the inspiration that once stirred the young Sakamoto—to a new generation of creators—through the platform of sakamotocommon? With this in mind, we begin our project from “VS.,” a newly opened space in Umeda, Osaka.The exhibition will feature the Baschetsound sculptures originally shown at Expo ’70, along with newly created instruments crafted by the BaschetRestoration Team at Tokyo University of the Arts and Marti Ruiz —made especially for Sakamoto. In addition, using performance data from Sakamoto himself, audiences will be able to experience his beloved grand piano playing once more—offering a quiet echo of the hands that once shaped its sound.
Read More