吉田ユニ展 “PLAYING CARDS”のメインビジュアル 吉田ユニ展 “PLAYING CARDS”のメインビジュアルスマホ用

吉田ユニ展
YUNI YOSHIDA EXHIBITION
"PLAYING CARDS" 11.1ー12.5 [2024]

会期

2024.11.1(Fri) – 2024.12.5(Thu)

料金

一般 1800円
大学生・専門学校生 900円
中高生 500円
小学生以下 無料
障がい者手帳をお持ちの方 900円

会場

VS.(グラングリーン大阪)

開館時間

11:00 – 20:00(平日・日・祝日)
11:00 – 21:00(金・土・祝前日)

主催

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCCアートラボ)
ガスアズインターフェイス株式会社
VS. 共同事業体

協賛

PIA株式会社
株式会社エテュセ
株式会社ギークピクチュアズ

映像機材協賛

GRID Inc.

協力

株式会社博展
株式会社ショウエイ

About

著名アーティストやブランドのビジュアルを数多く手掛けるアートディレクター・吉田ユニの新作「PLAYING CARDS」を関西にて初公開。

誰もが知っているトランプの絵柄は、よく見るとお菓子や果物、文房具などの日常的なモチーフによって表現されています。少し視点を変えるだけでまた違った世界が楽しめるような、日常の小さなところに楽しさがあるというメッセージが込められた作品たち。すべて撮り下ろしで制作されており、細部まで計算し尽くされたアートワークが訪れる人々を魅了します。

展示に合わせ、会場ではトランプモチーフの人気商品の他、本展のために新しくデザインされるオリジナルグッズを販売します。また関西初の展示を記念し、アーティスト真鍋大度とのスペシャルコラボレーションが実現。その体感型展示による吉田ユニの新たな表現を、会場にてお楽しみください。

吉田ユニ

吉田ユニ

YUNI YOSHIDA

吉田ユニ

Yuni Yoshida

吉田ユニ

アートディレクター/グラフィックデザイナー

1980年東京生まれ。女子美術大学卒業後、大貫デザイン入社。宇宙カントリーを経て 2007 年に独立。広告、CD ジャケット、装丁、映像など幅広い分野で活動中。LUMINE、資生堂、エテュセ、UNIQLO × DISNEY コラボレーション、Chara や木村カエラ、 Perfume、Vaundy などの C D アートワーク、ドラマ「エルピス」のキービジュアル、東京 03 や渡辺直美のライブビジュアル、コスメ ブランド「Wonjungyo」の TWICE モモを起用した広告等を手がける。2016 年東京 ADC 賞、2019 年毎日デザイン賞受賞、MAMA 2019 Best Art director 賞受賞。

www.yuni-yoshida.com
CURRENT SHOW

8月2日-8月20日[2025]

「台湾スペクトル」は、私たちが台湾という島で感じた山や海のうごめきを、色彩として表現しています。これは地理・歴史・文化・現代アートを巡る感覚の旅路であり、進化する台湾のビジュアルアートを通じて、文化の融合や創造と再生の縮図を映し出しています。
“Taiwan Spectrum” is a sensory journey through geography, history, culture, and contemporary art. Through the evolution of Taiwanese visual art, the exhibition reflects a vivid microcosm of cultural fusion, creativity, and renewal. Spanning visuals, craft, and sound, the exhibition is composed of three interconnected spaces. Each space reflects a cultural phenomenon. In the interplay of sound, color, and light, viewers witness the island’s ever-evolving cultural vitality and creative force. Through their work, artists inherit history and embrace the present, seeking the colors of Taiwan within an ever-shifting environment. Their creations reflect the resilience and regenerative power of culture.

Read More