sakamotocommon OSAKAのメインビジュアル sakamotocommon OSAKAのメインビジュアルスマホ用

sakamotocommon OSAKA
1970/2025/大阪/坂本龍一 8.30 - 9.27 [2025]

会期

2025.8.30(Sat) – 2025.9.27(Sat)

チケット料金(税込)

※()=当日窓口販売の料金
一般:2,200円(2,500円)
18歳以下:1,100円(1,100円※同額)
※2026年3月31日までに19歳になる方も対象
大学生/専門学校生:1,800円(2,000円)
障がい者割引:1,100円 ※同伴者1名まで同額
未就学児:無料 ※予約不要
詳しくはコチラ

会場

VS.
(グラングリーン大阪内)

開館時間

10:00 - 20:00
※最終入場時間 19:30
※会期中のイベント予定に応じて開館時間が変わることがあります。

主催

株式会社キャブ
VS.共同事業体

協賛

株式会社デジタルガレージ
株式会社カカクコム
株式会社ニューバランス ジャパン
株式会社メディコム・トイ
エイベックス・エンタテインメント株式会社

協力

大阪府
バシェ協会
京都市立芸術大学
GEIDAI FACTORY LAB
一般社団法人ナレッジキャピタル
ヤマハ株式会社
ソニー株式会社
株式会社ジーベックス
山口情報芸術センター[YCAM]

後援

FM COCOLO

Unsound Osaka
9/5[Fri]
OPEN 18:00 START 19:00 CLOSE 22:00

¥3,500
More Info
VS. 1st anniversary with sakamotocommon
"HEAR HERE -GATHERING 2"
Curated by Shuta Hasunuma
9/6[Sat]
OPEN 18:00 START 19:00 CLOSE 22:00

¥8,800
More Info
坂本龍一が探し求めた、記憶、時間、音。
1970年、坂本龍一は大阪で何を見たのか。
坂本龍一と大阪、知られざる接点がここに。

坂本龍一、大阪で初の大規模企画展開催

About

1970年、大阪万博と坂本龍一

1970年、18歳の坂本龍一は、「人類の進歩と調和」をテーマに掲げた大阪万博で、多彩な音楽やアートに触れました。各パビリオンで流れる音楽の多くは、無調による前衛的な電子音楽でした。坂本が敬愛する武満徹の《クロッシング》《四季》や、小学生の頃から影響を受けた高橋悠治の《慧眼》、湯浅譲二の《スペース・プロジェクションのための音楽》、西ドイツ館ではカールハインツ・シュトックハウゼンが球形ホールで《Spiral》の連日公演を行っていました。また、「ペプシ館」では中谷芙二子による霧の彫刻、クセナキスが「鉄鋼館」のために《Hibiki Hana Ma(響き・花・間)》を制作し、同じ会場にはフランソワ・バシェの音響彫刻が展示されていました。 これらの体験は、後の坂本の創作活動に深い影響を与えることになります。当時、注目を集め始めていたシンセサイザー電子音楽の世界も、坂本にとって大きな刺激となりました。坂本は2016年以降、1970年の大阪万博で展示されたバシェの音響彫刻を演奏・録音する機会を得て、その音を自身の作品に取り入れています。それらの試みは2017年のアルバム《async》に結実し、最晩年に制作した劇場作品《TIME》にも活かされました。

2025年、大阪万博と「sakamotocommon」

2025年、再び大阪で万博が開催されるこの年に、若き日の坂本が受けた刺激を、坂本が遺したものを共有化する試みとして始動した「sakamotocommon」を通じて次世代のクリエイターたちへ届けられないだろうか。その思いを込め、大阪・梅田に新しく誕生した空間「VS.(ヴイエス)」から発信します。本プロジェクトでは、1970年の大阪万博のために制作されたバシェの音響彫刻を展示するほか、東京藝術大学のバシェ修復プロジェクトチームが坂本のために制作した新たな音響彫刻も紹介します。また、坂本の演奏データをもとに、彼が愛用したグランドピアノで再生するプログラムも展開します。

展示内容

  • 坂本龍一 + 高谷史郎《LIFEーfluid, invisible, inaudible...》
  • Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2025 - D
  • バシェの音響彫刻
  • 坂本龍一 on async
  • 坂本龍一 + Zakkubalan《async–volume》
  • 坂本龍一 + アピチャッポン・ウィーラセタクン《async–first light》
  • アピチャッポン・ウィーラセタクン《Durmiente》
  • 坂本龍一『Ryuichi Sakamoto: Playing the Baschet』,『12』 360 Reality Audio
  • 坂本龍一アーカイブ: 1970 -
  • Sakamoto Library – Extension | 坂本図書 分室

バシェの音響彫刻

©KAB Inc.

1970年の大阪万博のために制作されたバシェの音響彫刻と、東京藝術大学のバシェ修復プロジェクトチームとマルティ・ルイツによって坂本のために制作した新たな音響彫刻を展示。

Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2025 - D

©KAB Inc.

坂本龍一の過去の演奏データをもとに、坂本が長年愛用したグランドピアノで再生するプログラム。

Ryuichi Sakamoto + Shiro Takatani, LIFE—fluid, invisible, inaudible...

Ryuichi Sakamoto + Shiro Takatani LIFE—fluid, invisible, inaudible...
「坂本龍一|音を視る 時を聴く」東京都現代美術館 2024年 坂本龍一+高谷史郎《LIFE–fluid, invisible, inaudible...》2007 ©2024 KAB Inc.  撮影:浅野豪

Ryuichi Sakamoto + Zakkubalan, async–volume

「坂本龍一|音を視る 時を聴く」東京都現代美術館 2024年 Ryuichi Sakamoto + Zakkubalan 《async–volume》2017年 ©2024 KAB Inc. 撮影:浅野豪

Ryuichi Sakamoto + Apichatpong Weerasethakul, async–first light
Apichatpong Weerasethakul, Durmiente

「坂本龍一|音を視る 時を聴く」東京都現代美術館 2024年 Ryuichi Sakamoto + Apichatpong Weerasethakul 《async–first light 》/ Apichatpong Weerasethakul《Durmiente》2017/2024 ©2024 KAB Inc. 撮影:浅野豪

坂本図書 分室 / Sakamoto Library - extension

坂本図書 分室のイメージ

「坂本図書」とは、坂本龍一が自身の本を多くの人と共有し、同時に「あるひとの心を動かした『本』」という文化資本を分かち合う事業です。2017年より坂本自らが実現に向けて動き始め、2023年9月に、都内某所にて坂本龍一の所蔵の本を読むことができる図書空間「坂本図書」を始めました。小さなスペースのため、完全予約制で、場所は非公開で運営しています。その分室がVS.に登場。坂本の読書空間が再現されるほか、「坂本図書」で所蔵している書籍と同タイトルの古書、オリジナルグッズの販売も。

Ticket

■事前オンライン予約制
※日時指定枠に空きがある場合は、当日窓口にてチケットをご購入いただけます。

■チケット料金(税込)※()=当日窓口販売の料金
・一般:2,200円(2,500円)
・18歳以下:1,100円(1,100円※同額)※2026年3月31日までに19歳になる方も対象
・大学生/専門学校生:1,800円(2,000円)
・障がい者割引:1,100円 ※同伴者1名まで同額
・未就学児:無料 ※予約不要

※特別料金を適用される方は各種証明書をお持ちください。(18歳以下:年齢を証明できるもの、大学生専門学校生:学生証、障がい者割引:障がい者手帳)

※購入後の変更、キャンセル、払い戻しは不可となっております。

※団体予約・団体割引の取り扱いはございません。

VS.公式 オンラインチケット
クレジットカード、auPAY、Paypay
※セッション・タイムアウトの場合は
「申し込みをやり直す」をご選択の上、
チケットをご購入ください
チケットぴあ
コンビニ払い・クレジットカード 等
Pコード:657-951

Goods

LP Ryuichi Sakamoto: Playing the Baschet 表面 LP Ryuichi Sakamoto: Playing the Baschet 裏面

LP “Ryuichi Sakamoto: Playing the Baschet”

坂本龍一が2016年、2018年、2020年に録音したバシェ音響彫刻の音源を収録したLP盤『Ryuichi Sakamoto: Playing the Baschet』の発売が決定しました。1970年の大阪万博で出会ったバシェの音響彫刻に、46年の時を経て再び向き合い、演奏・録音した貴重な記録で、没後初めて発表される未発表音源です。 坂本龍一にとっても「宝物」になったというその貴重な演奏をぜひお楽しみください。付属のブックレットには、坂本龍一とバシェの音響彫刻との出会いについて、また坂本の録音に立ち会った方々などの貴重なライナーノーツも掲載。 数量限定販売。

このLP盤は「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本龍一」の開催を記念して、会場限定で販売します。

ブックレット・ライナーノーツ:
高谷史郎(アーティスト)、岡田加津子(作曲家、バシェ音響彫刻研究家)、東岳志(サウンドエンジニア)、畠中実(キュレーター、美術・音楽批評)、マルティ・ルイツ・カルラ(バルセロナ大医学芸術学部音響芸術研究所バシェ音響彫刻ワークショップ教授)

坂本龍一
『Ryuichi Sakamoto: Playing the Baschet』

Side A
1. 20160805
Side B
2.20180616/20201207/20160805

品番: KAB-0018
価格: 3,500円(税込)
形態: LP盤

吉田カバン Ryuichi Sakamoto × POTR White 吉田カバン Ryuichi Sakamoto × POTR Black

Ryuichi Sakamoto × POTR

吉田カバンの「LIFE STYLE」をコンセプトにしたブランド「POTR(ピー・オー・ティー・アール)」と坂本龍一のコラボレーションアイテム。12インチレコードが入るショルダーバッグを制作し、生地にはリサイクル素材も採用。バッグにはデザインユニット「GOO CHOKI PAR」によるグラフィックを大胆にプリント。

Ryuichi Sakamoto×POTR
12inch RECORD SHOULDER BAG
柄:2種 色: White / Black
* ショルダーバッグとLP盤は別売りとなります。

GOO CHOKI PARによるデザインコンセプト:
坂本さんの演奏と、その音色が響く風景をバッグの上に広げました。
演奏する姿と響き渡る音、その二つの瞬間をモチーフにした2種類の図柄に、2つの異なる世界観のカラーリングを重ね、合計4種類を展開します。
1970年と2025年、二つの万博の時代をつなぐ未来的なブルー/レッド。
そして、静けさの中にただ音だけが残るブラック/ホワイト。異なる表情を持ちながら、すべてのバッグを「音をかたちにする」というテーマで表現しています。

GOO CHOKI PAR
GOO CHOKI PAR(グーチョキパー)は2015年に浅葉球、飯高健人、石井伶の3人によって結成されたデザイン&アートユニット。言語や思考を超えたビジュアルコミュニケーションを軸に様々な領域で活動する。近年の主な仕事に大河ドラマ「どうする家康」のタイトルロゴデザインをはじめ、ISSEY MIYAKE、New balanceなどのグラフィックを手がけ、 「東京2020大会」において、パラリンピックのアイコニックポスターを制作。

sakamotocommon OSAKA Original Goods

sakamotocommon OSAKA オリジナルグッズ

本展では、sakamotocommon OSAKAオリジナルをはじめ、坂本龍一にまつわる数々のグッズをご用意しています。

* グッズはなくなり次第販売終了となります。

Information

8月8日(金)よりグラングリーン大阪のショップ&レストランにて、期間限定のキャンペーンを開始しました。FM COCOLO DJ選曲より、週替りで坂本龍一の楽曲がオンエアされる他、今だけのプレゼントキャンペーンも実施されます。詳しくはコチラ

8月25日(月)より、ニューバランスの関西エリアのオフィシャルストアと公式オンラインストアで、入場券を450組900名に先着でプレゼントするキャンペーンを開催。詳しくはコチラ

8月30日(土)より、タイムアウトマーケット大阪にて、坂本氏の軌跡を食と映像で巡る特別企画「Ryuichi Sakamoto Osaka: Foods, Films & the Full Moon」を展開。詳しくはコチラ

Event

Unsound Osaka
世界でも有数の影響力を持つ電子音楽と実験音楽のフェスティバル/プラットフォームが日本初開催。VS.で行われる初日は灰野敬二、ロビン・フォックス、ジム・オルークと石橋英子が出演します。
詳細・申込 https://vsvs.jp/events/unsound-osaka/
開催日時 2025年9月5日(金)18:00開場/19:00開演(22:00閉館)
会場 VS. (グラングリーン大阪内)
料金 3,500円
VS. 1st anniversary with sakamotocommon
"HEAR HERE -GATHERING 2"
Curated by Shuta Hasunuma
「sakamotocommon OSAKA」およびVS.の開館1周年を記念し、蓮沼執太のキュレーションのもと、特別な共演を繰り広げます。展覧会空間の各所にアーティストたちが点在し、音を奏でることで、坂本龍一の展示作品・VS.の空間・そして音楽が重層的に溶け合う、一日限りの特別な体験をお届けします。
詳細・申込 https://vsvs.jp/events/hear-here-gathering2/
開催日時 2025年9月6日(土)18:00開場/19:00開演(22:00閉館)
会場 VS. (グラングリーン大阪内)
料金 8,800円 *企画展鑑賞チケット含む
スペシャルトークプログラム 「坂本龍一とバシェの音響彫刻 OSAKA/1970/2025」岡田加津子×川崎弘二×畠中実 at グランフロント大阪
「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本龍一」を記念したスペシャルトークプログラムを開催。3名のゲストを招き、坂本龍一が後年の作品で使用したバシェの演奏に関わるエピソードを紹介。併せてバシェの音響彫刻のドキュメンタリーフィルムも特別に上映します。
詳細・申込 https://peatix.com/event/4548888/
開催日時 2025年9月7日(日)14:30開場/15:00開演(17:00閉館)
会場 グランフロント大阪北館4階 ナレッジシアター
*本展示会の会場とは異なりますので、ご注意ください。アクセスはコチラ
料金 2,200円
親子ワークショップ「教授のグランドピアノでPianoの仕組みを知ろう!」
「sakamotocommon GINZA」でも大好評だったピアノの親子ワークショップがsakamotocommon OSAKAにもやってきます。坂本龍一の調律を担当し、最後のピアノ・ソロ・コンサート『Opus』でも調律を担当した、ピアノ調律師の酒井武さんによるワークショップ。坂本龍一が長年愛用したグランドピアノを実際に使って、ピアノの構造や歴史、音の出る仕組みを始め、坂本龍一が求めたピアノの音色について紐解いていきます。
詳細・申込 https://vsvs.jp/events/sakamotocommon-piano-tuning/
開催日時 2025年9月13日(土)09:50集合 10:00開演/11:00終演
会場 VS. (グラングリーン大阪内)
定員 先着15組(30名)
料金 5,000円(ペアチケット) *企画展鑑賞チケット含む
Special Program
田中泯 × 坂本龍一 + 高谷史郎
《LIFE – fluid, invisible, inaudible...》
本企画展のスペシャルプログラムとして、インスタレーション作品《LIFE – fluid, invisible, inaudible...》で世界的ダンサー・田中泯によるパフォーマンスを行います。
詳細・申込 https://vsvs.jp/events/sakamotocommon-performance-mintanaka/
開催日時 2025年9月20日(土)17:30開場/18:00開演(20:00閉館)
会場 VS. (グラングリーン大阪内)
料金 [ SOLD OUT ] 7,700円 *企画展鑑賞チケット含む
sakamotocommon

「sakamotocommon」(サカモトコモン)とは、坂本龍一が遺したものを共有化する試みです。坂本龍一の知的・物質的遺産のコモン化を目指し、未来のクリエイターのために利活用することを目指します。坂本龍一は、完成した作品よりも、「プロセスが面白い」と常に語っていました。であればこそ、遺されたものは美術館や博物館の奥深くに「収蔵」されるべきものではなく、坂本自身が死してもなお、新たに耕され、更新されていくべきもの、「プロセス」はいつまでも続いていくものだと考えます。「sakamotocommon」は、その「プロセス」を含めみなさんに開放していくことを試みます。



sakamotocommon.org
sakamotocommon
©2020 Photo by Neo Sora

坂本龍一

1952年東京生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了。1978年『千のナイフ』でソロデビュー。同年、YMOの結成に参加。1983年に散開後は『音楽図鑑』、『BEAUTY』、『async』、『12』などを発表、革新的なサウンドを追求し続けた姿勢は世界的評価を得た。映画音楽では『戦場のメリークリスマス』で英国アカデミー賞作曲賞を、『ラストエンペラー』でアカデミー賞作曲賞、ゴールデングローブ賞、グラミー賞など多数受賞。『LIFE』、『TIME』などの舞台作品や、2018年 piknic/ソウル、2021年M WOODS/北京、2023年-2024年 M WOODS/成都、2024年-2025年 東京都現代美術館/東京での大規模インスタレーション展など、アート界への越境も積極的に行なった。環境や平和問題への言及も多く、森林保全団体「more trees」を創設。また「東北ユースオーケストラ」を設立して被災地の子供たちの音楽活動を支援した。 2023年3月28日逝去。

www.sitesakamoto.com
ON SALE

8月30日-9月27日[2025]

2025年、再び大阪で万博が開催されるこの年に、若き日の坂本が受けた刺激を、「sakamotocommon」を通じて次世代のクリエイターたちへ届けられないだろうか。その思いを込め、大阪・梅田に新しく誕生した空間「VS.(ヴイエス)」から発信します。
In 2025, as the World Expo returns to Osaka, we ask:might we pass on the inspiration that once stirred the young Sakamoto—to a new generation of creators—through the platform of sakamotocommon? With this in mind, we begin our project from “VS.

Read More